江東区から福生へ
3/8
盛りだくさんでした〜。
昼間は
以前
『花のように、星とともに』ライブでお世話になった
江東区総合区民センターの祭り
『ら・館まつり』にて歌ってきました。
喜多方物産展や
マジックショー
行政書士無料相談コーナー
バルーンアート
などなど
ちびっ子も大人もたくさんで
盛り上がっていましたね〜♪
Iさんはじめ
区民センターの皆様
ご参加の皆様
ありがとうございましたm(_ _)m
-------
そして
東京を横断!
夜は
福生にある『華當』にて
ライブでした(o^^o)
たくさんの
ご来場に感謝m(_ _)m
オープンマイク
↓
いわさき常富ライブ
↓
オープンマイク
という
珍しい流れのライブでした!
オープンマイクでは
華當マスター山本さんはじめ
ハウスバンド招き猫さん
ご来場の皆様が次々と飛び入りし
いろんな音楽を聴かせていただきました〜。
楽し〜♪
いつもとは逆(^^)
ファンの皆さんの
ステージも見られて
面白い時間でした(^O^)
企画者でもある
よう子さんの歌う
タクローさん『マラソン』も
堪能させてもらいました〜
ラジオでしっかり報告しますど♪
打ち上げでは
フレンチトースト&旨!!華當ラーメンをご馳走になりまくり
『大笑い』で幸せな帰り道につきました^ ^
企画のよう子さん
華當マスターご夫妻
ご来場の皆々様
ありがとうございました〜(=^x^=)
また行きたいなぁ♪
飲みに(笑
品川歴史館〜大井町 魔法の粉
昨日2/20は
品川歴史館へ行ってきました!
企画展
「描かれた100年前の品川-竹内重雄のスケッチより-」
を観に!です。
前にも書きましたが
展示場で流されている
わらべうた を歌わせていただいております(^^)
ついつい
会場にて
色々楽しんじゃいました。
鬼の顔ハメ写真や土器パズルetc.
お近くの皆様
是非(o^^o)
詳細は以下です〜↓
-------
品川歴史館企画展
「描かれた100年前の品川-竹内重雄のスケッチより-」
http://www.city.shinagawa.tokyo.jp/jigyo/06/historyhp/news/news.html
会期:平成27年2月7日(土)~3月22日(日)
開館時間:午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
休 館 日:毎週月曜日
観 覧 料:一般100円 小中学生50円 (常設展示もご覧いただけます)
※20名以上の団体は2割引
※70歳以上、障害のある方、品川区立の小中学生は無料
------
そして
その帰りは〜(o^^o)
大井町にある
大好きなお食事美容スポット
和食薬膳ダイニングバー
『魔法の粉』へ!!
http://www.poudre-magique.com
薬膳カレー
豆乳おからこんにゃく唐揚げ
ユリ根入りホットバナナケーキ
食べて健康に&美しくなる!
食事(^^)
オーナーの齋藤ファミリーを見ていると
本当に『美』!
すごい説得力なのです。
そして何より
美味しい〜。
薬膳鍋とかも試したいのですが
上記のメニューが特に好き過ぎて
なかなか手が出ないのです…>_<…
また近々
行きたいな。。
ボンソワールへGo!
ハイダウェイ
ツアー最終日
2/15は
福山ハイダウェイ!で行われた
AKAGI'S night vol.67
ゲスト出演させていただきました!!
お集まりいただいた皆様
ハイダウェイTOKUさん(o^^o)
そして、ホスト赤木さん!
ありがとうございましたm(_ _)m
ツアー最終日
盛り上げていただきました!
2/5-2/15
長めのツアーでしたが
おかげさまで
くたびれることなく過ごせました。
助けてくださった皆様、、
関わってくださった皆様
ありがとうございました。
昨日
無事にブーンと
東京へ帰り着きました。
そして
今日は
深川女性文化会の70周年記念祝賀会にて
歌わせていただきました。
もとは
終戦直後
主に戦災孤児を救済するなどの活動をするために発足したという
有志の女性たちによる団体です。
きっと
規模や活動の形は変われど
志は
引き継がれていくのだと思います。
時の温度を感じられる瞬間でした。
70周年
おめでとうございます。
今日は
帰ったら流石に
バタンキュでしょうか(^^)
小島恵理先生
2月10日
尊敬するミュージシャンであり
私にとって
最高のボーカルトレーナーである
小島恵理先生が
天国へと旅立たれました。
いつだって
歌に迷う日が来たら
先生のところへ行けばいいんだと
安心をくれていた
美しく
気高く
なにより
会うたびに
溢れ出すような愛を
分けてくれているような
優しい、あったかい方でした。
余りにも早すぎるお別れを
受け入れ難く
ぼんやりと写真を眺めては
先生とのやりとりを
思い返していました。
このツアーのLIVE中も
教えてくださったこと
伝えてくれた温度ある数々の言葉たちは
いつも私の歌に
寄り添ってくれていました。
今までも
そして
これからも
それは変わりません。
私も
あなたのような女性になりたい。
愛に満ちた
あったかい手で
誰かの人生に触れられるような。。
先生
ありがとうございました。
またお会いできるその日まで
歌い続けます。